DTM
ダイナミック audio technica(オーディオテクニカ)/ATR1300x 約4660円 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/304215/ 配信やデモ録音用に購入したけど普通に使えて良かった。 とりあえずの間に合わせに。 本格的に購入するならSHUREのSM58…
※随時更新予定 DUCK sonicwire.com Filter Shaper XL www.cableguys.com
サンプリングレートとは(kHz) 横の要素。1秒間に何回音を記録するかの値。大きいほど原音に忠実になる。モザイクの細かさのようなイメージ。 ビットデプス(ビット深度)とは(bit) 縦の要素。記録する音量の細かさ。大きいほど原音に忠実になる。 最適な設…
※随時更新します sleepfreaks これさえ見ておけばいい。曲のレシピやDAWの使い方も学べる。 sleepfreaks-dtm.com SONICWIRE プラグインや音源のショッピングサイトだが、BLOGで実際にクリエイターがどんなプラグインを使っているか知ることができる。 sonicw…
EVA BEAT社の「MELODY SAUCE 2」 AIがメロディを作ってくれる sonicwire.com
※かなり主観的イメージです GarageBand(ガレージバンド)ちゃん おしゃれ高校生。Apple製品に無料で入っているくせに趣味の音楽制作であれば十分なくらい機能的で、画面が見やすいので直感的な操作がしやすい。 まだ知らないことが多かったり、一度に複数の仕…
Samplerでわからないことのメモ書き 1つのオーディオファイルしか扱わない時 →Quick Samplerが良い 音程のあるサンプルを使う場合 Optimized(意味:最適化された) →音程を自動で判断してキーボードにマッピングしてくれる ドラムなど音程を気にせずサンプルを…
※あいうえお順 ARA(Audio Random Access) プラグインとDAWのやりとりをスムーズにする規格のこと。主にピッチ修正ソフトのMelodyneで使われる。 オーディオテイル トラックを書き出すときにリバーブなどの音の残響を含めるために少し終わりの部分を長くする…
Logic Proの場合(2パターン) Flex Pitchを使う オーディオファイルをダブルクリックしてエディット画面を開く 蝶々のようなマークをクリックしてFlex Pitchをオン デフォルトでFlex TimeになっているのでFlex Pitchに変える 解析される ノートの下部分にカー…
メーターで見た時の音圧の違い 音圧が高い曲は常に一定の音量を保つのでレベルメーターが天井に張り付いて下がってこない 低い曲は音量差が激しく、メーターが上下に何度も動く ピーク値 画像ではオレンジの-1.7という数字。今まで再生した最高値が表示され…